桟雲峽雨日記
書名訓
サンウンキョウウニッキ
巻冊
下
分類
外国地誌
外題(箋or直書)
(上巻)桟雲峡雨日記(箋・写・後) (中巻)桟雲峡雨日記(箋・刷・原) (下巻)桟雲峡雨詩艸(箋・刷・原)
内題
桟雲峽雨日記(上巻・中巻) 桟雲峽雨詩草(下巻)
柱題
桟雲峽雨稿
尾題
桟雲峡雨日記(上巻・中巻) 桟雲峡雨詩草(下巻)
写刊
刊
表紙(色等)
薄黄(紗綾形・模様の中に「奎文堂」の文字アリ)
見返し題
ナシ
料紙
楮
装丁
袋綴じ
冊数
1
カット数
47
数量(全巻)
3(3/3)
成立年代
明治12(1880).3
時代区分
近代以降
編著者(校閲者等も含む)
竹添 進一郎
書写者or書肆
中溝 熊象(出版人)
奥書・刊記など
明治十一年十一月三十日版権免許/同十二年三月出版/著述人 竹添進一郎(右傍・熊本縣士族)(左傍・麹町区中六番町四十番地寄留)/出版人 中溝熊象(右傍・熊本県士族)(左傍・日本橋区濱町二丁目十二番地寄留)/頒行書肆 丸山善七(右傍・東京日本橋区通三丁目十四番地)/太田勘右衛門(右傍・同両国横山町二丁目七番地)/星野松蔵(右傍・通旅籠町十七番地)ほか22人
序者・序題・年紀
李 鴻章・叙・大清光緒4(1878年) ほか4名(自序を含む)
跋者・序題・年紀
井上 毅・跋・明治10(1877) ほか5名
書型
23.2×15.8
匡郭
17.7×10.9
一面行数
10
一行字数
20
本文
漢
高峯文庫印
有(各巻内題下)
小谷蔵書印
無
他蔵書印
自彊堂印(朱・各巻内題上)
戸原氏図書蔵書印(朱・各巻内題上)
旧蔵者
小林 義正
その他
上巻見返しに「序題辞 跋評」として人名列挙「三条相公 伊藤公 副島公 勝公 長岡公 重野成斎/川田甕江 藤野海南 長三州 井上毅 岡松瓮谷 中邨敬宇/四谷帆峯 三島中州 草傷船山 土井ゴウ(「敖」の下に「耳」)牙 大槻盤渓 那珂梧樓/萩原西疇 大沼枕山 小野湖山 阪谷朗廬 木下梅里」「李氏中堂 曽湘郷侯 兪氏 高氏 李氏 揚氏/方氏 斎氏 干氏 呉氏 程氏 蔡氏/葛氏 劉氏 劉氏 毛氏 薛氏 鐘氏/強氏 徐氏」
NCID
図書ID
0025363995
日本十進分類表
919.6:Ta 69:KOTANI
仮番号
271
ライセンス